top of page

井伊直弼

井伊直弼自筆艶書

村山たか宛

井伊直弼自筆艶書

名もたかき

今宵の月はみちながら

君しをらねハ

事かけて見ゆ

 

当時の風儀からみるとかなり強烈な艶書というべきもので、直弼の女性にかかわる恋の手紙としては新発見、唯一のものです。柳王舎主人という雅号からその時期は天保十三年過ぎ、たか女と別れて間もない頃のものと思われます(天保十三年冬には側室静江ができます)。まだ完全に別れきらない状況で、習いごとの費用の面倒もみていたようですが、恋歌を贈りどうも淋しくてはじまらないと嘆いています。

 

持病の頭痛がひどく、文章中の二字は一応「困苦」と読みましたが「田苦(臀苦・・・痔の隠語)」と解釈した方が文章の前後からは自然です。直弼は痔にも往生していました。茶席に座ることも大変苦痛だったようです。

 

いろいろ持病に苦しみながらも、女だから慎んで生きるように心配するなど大変気を利かせ、さらには名月によせて彼女を慕う歌の中に「たか」の名を読みこんでいます。なお未練十分の直弼の心情が切々と伝わる書状です。

 

かなり周到に準備された内容ですが、文字は大変癖字の、本人も書いているように乱筆です。若い頃の独特の「痩せた」文字です。直弼は晩年に向かうほど、「肥えた」文字へと変化していきます。

京都新聞社会面より
平成24年2月12日

祖父直弼、孫直忠

埋木舎の柳をめぐる詠草

井伊直弼は部屋住時代にすごした埋木舎に自ら柳を手植し、大切に育てました。直弼が柳木を最も愛賞したことはその別号を「柳王舎(やぎわのや)」としたことでも知られます。

直弼がその柳を根分けして新しい人に与えたときに詠んだのが、この歌です。

 おのれかいとめつる 柳 云々

 

いとせめて 恋しきときも なくさめよ

むすふちきりの かかる柳を  無根水(直弼)
 

この埋木舎の柳は直弼没後も無事存在し、明治になってから直孫の直忠が訪ねて観柳し、詠んだ歌
 

庭前柳

 

我いまた うまれぬさきに おちかうえし

庭の柳はいろそひにけり   直忠

直弼の歌は果たして誰に与えたのか。愛人の村山たかか、はたまた、長野主膳か。いろいろ想像できます。

直忠の方は当時埋木舎を賜って偲んでいた大久保家に与えたものと推定されます。

いずれにせよ埋木舎の柳をめぐる祖父直弼と孫直忠の運命的な詠草だと思われます。

直弼

直忠

bottom of page